2009年09月の記事

<< 前のページ

2009年9月28日(月) 16:38

サザエさん家の間取り その2

 

前回に続いて家相学的に観たサザエさん家の間取りの考察です。
間取り図の右側を"北"の方位として見た場合、もろもろの家相の吉凶は
ほぼ全てクリアーされて、おおむね良い家相の家になります。
 但し、この場合、南側に窓などの開口部が無く、日本の気候風土からも
極めて不自然な間取りになることは否めないところです。

 そして、床の間が北向きになってしまうのです、これは日本の家屋として
絶対にありえないことなのです、だいたい床の間と仏間が向かい合うなんて
もともとこの住宅は、通常ではありえない"間取り"になっているのです。

 そして、もう一つ解からないのが、"仏間" なのです、上の家系図は、
磯野家のものなのですが、※(ちょっとお借りしてまいりました。)
 サザエさん一家の主人である波平オヤジは、双子の兄弟なのです、双子の
兄である"海平"さんは九州の福岡で、波平オヤジの実家(磯野家)を代々
継いでいらっしゃるのです。
 つまり次男坊である波平オヤジの東京のサザエさん家というのは、
新屋陣所(あらやじんしょ)になるわけです。

 なのに、どうして "仏間があるんやネッ" しかも、お盆になるとサザエさん一家は、都内にある磯野家のお墓に
お墓参りをしているのです。 ※(これはあくまでもテレビの中の話ですよ)
 
 この疑問を解くためには、サザエさんには既に亡くなった兄弟が居たの
かも知れないということ以外には考えられないということなのです。
 日本一幸せそうに観える "理想の家庭" にも、解からないだけで、
ほんとは悲しい歴史があるのかもしれませんねぇ〜、、。

 ところで間取りの話は、どうなったかって、、、。
今度、この間取りを超理想的な間取りになるように、私がリフォームして
ご覧に入れましょうね、暇な時にやるんでいつになるか解からんよ!。

written by HATANO [建築 のことのは] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2009年9月26日(土) 21:38

サザエさん家の間取り その1

 

 今日も無断でUPいたしました画像は、テレビアニメでいつも観ている
お馴染みのサザエさん家の見取り図(平面図)なのであります。
 ※(東芝さん!今度また、おたくのエアコン採用するから許いてね。)
 
 私が最初にテレビで見た時、確かカツオ君と私は同級生だった筈なので、
かれこれ40年来の永きにわたって彼は今も小学校の5年生なのですね。
 これって、とても不思議だと思うのだけど、みなさんは如何ですか?。
 
 サザエさん家は平屋建だったのですね〜、私はてっきり2階建だとばかり
思っていました、確かテレビでは玄関ホールの奥に階段があったような?
 あれッ、違ったかなぁ、、、あれはドラエもんだったかなぁ???。

 私は昔からサザエさん家というのは、日本全国に3000万世帯近くある
家庭の中にあって、最も理想的で超幸せな家族だと思って観ているのです。
 そんな幸せな家族が暮らす家の間取りは、一体どうなっているのかな?、
という単純な発想から、否、もといっ、”家相学”の立場から科学的に考察
してみたくなったのです。
 先ず初めに宅地(敷地)なのですが、建物の棟に添って、ほぼ3:2の整合
の取れた土地形状になっているのは、視覚的な黄金率に近いものがあり
”地相学”的にも最も”吉”とされているものなのです。
 
 次にいよいよ間取りなのですが、ここで一つ困ったことがあるのです。
それは”方位”です。通常、図面に方位が指し示されていない場合は、原則
として、上を北と観るわけなのですが、それでいくと玄関、ポーチの位置が
丑寅の方角になり”鬼門”になるのです、また南西の”裏鬼門”の方位に
張り出しのトイレがあります、これは家相学的に”大凶”になるのです。
 また"福門"である辰巳の方角には、家相上あってはならない"欠け"が
あります。 ※(図中、サザエさんとマスオ君の部屋の前です。)
 
 この40年来、超幸せな家庭を築いてきた筈のサザエさん一家が、
このような家相の悪い家に住んでいるというのは、家相学的に私には
どうしても考えられないことなのです。

 本来、私は家相学というのは"自然科学"の一部として、日本の古き良き
"知恵の文化"だと考えていますので、これはありえないと思うのす。
 それで私は、この間取り図の方位は、上が北ではなくて、図面の右側を
北として、上を西側として観ることにしたのです。、、 その2に続く。

written by HATANO [建築 のことのは] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2009年9月19日(土) 15:12

なんだかなぁ〜



 なんかよう知らんかったけど、今週末から大型連休なんやね、
5月のゴールデンウィークに対抗してシルバーウィークなんやって、

 なんじゃ そりゃぁ さしずめ "金"の次やで"銀"なんやろか?。
それか 敬老の日があるでなんやろか?、

 敬老の日は前からあったし、秋分の日はお中日やし、お彼岸やで
毎年お墓参りをしとるで解かるんやけど、問題はその間の22日やてッ、
 "国民の休日?" そんな休日聞いたことあらへんてッ、
 祭日が増えてたくさん休みがあったら、そりゃ けっこうなことやけど、
こんな休みばっかしとって、みんな いつ働いてお金を儲けとるんやろね。

  余計なこと言うなっ、、てか(爆)。
 今年は長梅雨で夏が短かったんで野菜の出来が悪かったし、柿も不作で
あんまり実も付かへなんだし、寂しい農家の収穫になってまったわね。

written by HATANO [雑感 のことのは] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2009年9月19日(土) 10:49

Let It Be  なるがままに



 早いものでもうお中日なのですねぇ、世間では5連休なのだとかって?。
こんな連休があったなんて、私はちっとも知りませんでしたよ!!
みなさんはご存知でしたか?、知らなかったのは私だけかも?、、です。

 ネタに困ると時々このブログに登場するのが、わが青春のノスタルジー
ビートルズなのであります。 なんとなくサマになる気がして、、ボソッ。
 中でも私が最も好きなナンバーの一つが、"Let It Be" なのです。
特に3番の歌詞がお気に入りなのですよ、わたし的にはね。

And when the night is cloudy,
There is still a light that shines on me,
Shine on until tomorrow, let it be.
I wake up to the sound of music
Mother Mary comes to me
Speaking words of wisdom, let it be.
Let it be, let it be.
There will be an answer, let it be.
Let it be, let it be,
Whisper words of wisdom, let it be.


  暗い夜の闇がぼくの身に降りかかるときも、
    明日こそは一筋の光をと ぼくは願う、

  美しい朝の調べにふと目が覚めると ぼくの前にはマリア様、
    慈悲深くも知恵のことのはを授けてくださるのです、

  なるがままに、あるがままにまかせるのです、
    そう自分に言い聞かせるのです、

  傷つき閉ざされた心もいつしか共にする時が来るものなのです、
    だから今は、ただ あるがままを受け入れるのです、

  なるがままに、、あるがままに、
    そう、自分に言い聞かせるのです。


written by HATANO [日々 のことのは] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

2009年9月1日(火) 10:18

防災の日



 長月(ながつき)の一日、己酉(つちのととり)、九星は九紫 六輝は先勝
早い話が、9月の1日 火曜日なのであります。
 残暑も幾分和らぎ、朝夕に秋の気配を感じる頃となりましたが、みなさん
お元気ですか?、 今日は "二百十日" 因みに "防災の日" です。

 昨日、懐かしい友人からエクセルの操作方法で問合せがありました。
"セル内のコメントを読むには、どうしたらええんや" というものでした。
"そんなもん、右クリックでダイアログ開いて編集で読んだらええやんか"
 っと、答えときました。 彼は一年前にも同じ質問をしてきたのですよ。
つまり"学習能力"が無いのですよ。

 それで今日は、Excel(エクセル)の文書で使用されてる一般的な操作
方法を書き出してみました、その昔、ご近所の○川さんから教えていただ
いた、ちょっとした裏技?らしきものもあります。

.
Alt + Enter セル内で改行する。
Ctrl + C 選択された文字またはセルをコピーします。
Ctrl + X 選択された文字またはセルを切り取ります。
Ctrl + V 文字列またはセルを貼り付けます。
Ctrl + D 上のセル内容をコピーする。
Ctrl + R 左のセル内容をコピーする。
Ctrl + Z 直前の操作を元に戻します。
Ctrl + Y 直前の操作をやり直します。
Ctrl + B 文字を太字にします。
Ctrl + I 文字を斜体にします。
Ctrl + U 文字に下線を付けます。
Ctrl + N 現在の文書または最近作成した文書と同じ種類の文書を新規作成します。
Ctrl + O 文書を開きます。
Ctrl + S 文書を保存します。
Ctrl + W 文書を閉じます。
Ctrl + F 文字列、書式、特殊な項目を検索します。
Ctrl + P 文書を印刷します。
Ctrl + K ハイパーリンク を挿入する。
Ctrl + ; (セミコロン) 現在の日付を入力する。
Ctrl + Shift + : (コロン) 現在の時刻を入力する。
ワークシート内での移動操作
Ctrl + Home シートの先頭へ移動。
Ctrl + End シートの最後(末尾)へ移動。
Tab 1つ右のセルに移動する
Shift + Tab 1つ左のセルに移動する
PageDown 1画面下にスクロールする。
PageUp 1画面上にスクロールする。
Alt + PageDown 1画面右にスクロールする。
Alt + PageUp 1画面左にスクロールする。

ワークシートの操作

Ctrl + PageDown 次のシートへ移る。
Ctrl + PageUp 前のシートへ移る。
Shift + Ctrl + PageDown 現在のシートと次のシートを選択する。
Shift + Ctrl + PageUp 現在のシートと前のシートを選択する。
Alt + O → H → R 現在のシートの名前を変更する。
Alt + E → M 現在のシートの移動またはコピーを行う。
Alt + E → L 現在のシートを削除する。

ちょっと上級テクニック

Ctrl + F9 ブック ウィンドウを最小化する。
Ctrl + F10 選択したブック ウィンドウを最大化する、または元に戻す。
Alt + PrintScreen 選択されたウィンドウのイメージをクリップボードにコピーする。
Shift + F10 ショートカット メニュー を開く(マウスの右クリックと同様)。

 以上です、 "そんなもん、わかっとるわい" ってか?。
どうも、失礼いたしました。

written by HATANO [I T のことのは] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(0)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ

MySketch 2.7.4 written by 夕雨